乾燥肌でも安心!保湿力もあるビタミンC誘導体化粧水
ビタミンC誘導体をスキンケアの一部に取り入れると、肌がぱあっと明るくなり内側からもっちり!
そんな経験のある方もきっと多いですよね?
ビタミンCは抗酸化作用が高く、美白や美肌成分として知られています。
具体的には、ビタミンC誘導体をスキンケアに取り入れることで、次のような美容効果が期待できます。
- シミやそばかすの予防と改善
- コラーゲンの生成を促進することによるたるみの改善
- 紫外線による肌ダメージをおさえる(活性酸素の無害化)
- ニキビとニキビ跡の改善
まさに美肌のスーパー成分といえますよね(笑)
しかし優秀なビタミンC誘導体ですが、実は「お肌が乾燥しやすい」というデメリットもあるんですよね(><)
つまり、皮脂や水分の量が少ない乾燥肌が使うと、かえって乾燥や敏感肌を悪化させるリスクも!
「じゃあ乾燥肌はビタミンC誘導体を使わない方がいいの?」
と不安に思った人もいるのではないでしょうか?
実はビタミンC誘導体にはいくつか種類があって、乾燥肌でも無理なく使える化粧品もあるんですよ!
乾燥肌におすすめのビタミンC誘導体は「APPS」
ビタミンC誘導体には、「水溶性」と「油溶性」、そしてこの両方の特徴を持つ「両親媒性(APPS/APIS)」という3つのタイプがあります。
このうち乾燥肌が使いやすいのは「油溶性」、APPS(両親媒性)、そして種類を問わず、保湿成分がしっかり入ったビタミンC誘導体化粧品です。
中でも「水溶性」と「油溶性」の両方のメリットをもち、研究がすすんで商品化も多いAPPS(両親媒性)が使いやすくおすすめです。
ただし、水溶性でもその他の保湿成分配合で、乾燥肌でも使いやすいビタミンC誘導体もあります。
また、APISは肌の悩みに特化して作られていることが多いので、ニキビ肌用であれば乾燥しやすいですが、エイジングケア用であれば、保湿力の高いものもあります。
ここから乾燥肌でも使いやすい保湿力のあるビタミンC誘導体をご紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね!
ビタミンC誘導体入り化粧水おすすめランキング!
乾燥敏感肌が使いやすいエイジングケア用ビタミンC誘導体
- ビタミンC誘導体種類:APPS
- 化粧品のタイプ:ローション(化粧水)
ビタミンC誘導体化粧水とは思えないほどまろやかで、乾燥敏感肌でも使いやすいローションです。
高浸透のAPPSのビタミンC誘導体のほかに、お肌の炎症を落ち着かせる水溶性ビタミンE誘導体もセットで配合されています。
サイクルプラス エンリッチローション化粧水の特徴はAPPSを一番いい状態でお肌に使えるように、使い始める直前にパウダーを化粧水に混ぜて溶かす2剤式になっていること。
APPSの効果が続く1か月間でボトルを使い切ることがおすすめされていて、短期間で濃密なエイジングケアが実感できます。
さらにエンリッチローションには、抗老化作用がある「EGF(ヒトオリゴペプチド)」と、細胞の増殖を促す「FGF(線維芽細胞増殖因子)」の2種類も配合されている化粧水。
これらの成分によって、肌本来のリズムに近づけて若々しい美肌へと導きます。
保湿とお肌のハリに欠かせない、5種類のヒアルロン酸などの美容成分も豊富で、乾燥肌におすすめの成分が凝縮されていますよ!
使い方のコツ
- 使い始める直前にローションとパウダーを混ぜる
- 効果が持続する1か月以内にボトルを使い切る
口コミ
ビタミンC誘導体特有のピリピリ感が苦手でしたが、サイクルプラス エンリッチローションはなめらかでとても使いやすいです。エイジングケア用に使っていますが、お肌のハリ感が明らかに違ってきました。
皮膚科医や形成外科医が作ったリッチなビタミンC誘導体化粧水
- ビタミンC誘導体の種類:APIS
- 化粧品のタイプ: 化粧水
APPSの進化型のビタミンC誘導体、APISを使っているドクターズコスメです!
浸透力がとても高い化粧水で、まるで美容液のような使い心地が魅力。
APISそのものは保湿力が高いわけではありませんが、ほかに「セラミド」や「ヒアルロン酸」などの保湿成分がしっかり配合されています。
また、ハリ感を与える4種類のペプチドで、年齢や乾燥で起こりやすいたるみや小じわの改善にも役立ちますよ。
乾燥と美白、アンチエイジングの3つを叶える、皮膚科医や形成外科医が協力して作り上げた化粧水です。
ボトルもプッシュ式なので衛生的で使いやすいデザインになっています。
使い方のコツ
特になし。常温保管でそのまま使える化粧水です。
口コミ
美容皮膚科で取り扱っているという事で取り寄せてみました。1回使っただけで顔が明るくなり、くすみやシミの他、小じわも目立たなくなってきています。
取り扱い簡単で日常使いしやすい!乾燥肌〜ニキビ肌まで
- ビタミンC誘導体種類:APPS、水溶性
- 化粧品のタイプ:化粧水
従来の約100倍の浸透力があるビタミンC誘導体、APPSを使った美容化粧水です。
乾燥肌さんにおすすめしたい理由は、APPSだけでなく最新の水溶性ビタミンC誘導体「Amitos 3GA」を配合していること!
こちらはビタミンCに保湿力の高い「グリセリン」を結合させた新しい保湿性ビタミンC誘導体で、乾燥しやすい水溶性ビタミンC誘導体ながらもお肌のうるおいをキープします。
通常のグリセリンよりも高い保水力があるので、美白をしながら乾燥肌改善にもなる、まさに乾燥肌の人におすすめの化粧水です。
しかも、Amitos 3GAはお肌の赤みをやわらげる抗炎症作用も高く、低刺激でニキビや肌荒れの予防効果も期待できます。
乾燥が原因の小じわやたるみ、大人ニキビなどの肌荒れやエイジングケアなど幅広い美肌効果をお求めの人におすすめですよ。
使い方のコツ
- 保湿力はあるがこれ1本で終わらせず、VCローションを使った後にしっかり乳液やクリームで保湿をする
- 化粧水を浸したコットンを張る「コットンパック」もおすすめ
口コミ
熱や空気に対応したボトルなので、冷蔵保管の必要がなく使いやすいです。使って3日で、内側からハリが出てニキビが消えました。
- ビタミンC誘導体種類:APPS
- 化粧品のタイプ: 美容液
APPSと、さらに同じく抗酸化作用が高い「アスタキサンチン」を配合したジェリー美容液です。
ぷるんとしたゼリーのような質感のジェルを洗顔後の素肌に使うことで、しっかり角層まで浸透して内側からハリとうるおいをもたらしてくれます。
また、人の肌の構造に近い「Wヒト型ナノセラミド」、3種類の「コラーゲン」などの保湿成分もたっぷり!
年齢とともに減少するセラミドを外からプラスして、さらに水分を留める「ヒト型ナノアシルセラミド」で、うるおいを与えてしっかり閉じ込めるダブルの保湿ができます。
使い方のコツ
洗顔後ジェリーアクアリスタを使ってからいつものスキンケアをする
口コミ
乾燥がひどいのですがシミも気になるので、保湿成分セラミド入りのビタミンC誘導体を探して、たどりつきました。肌につるんと入ってもちもちです。化粧水の浸透がとても良くなり、肌が柔らかくなりました。
- ビタミンC誘導体種類:水溶性ビタミンC誘導体(3−ラウリルグリセリルアスコルビン酸)
- 化粧品のタイプ:化粧水
午後になると顔のテカリが出てくる、化粧水をつけたのにお肌がつっぱる、ゴワゴワする…。
そんな年齢や乾燥によって硬くなってしまった肌をやわらかくして、もっちり素肌に近づける化粧水です。
こちらのビタミンC誘導体は水溶性ですが、お肌のうるおいを保つのに欠かせないセラミドを産生する働きが特徴!
ビーグレンが化粧水のためだけに開発した「Charged QuSome(チャージドキューソーム)」という技術を採用していて、これはイオンの力でお肌のうるおいを長時間留まらせる働きがあります。
なんとお肌の理想の水分量を17時間もキープして、美容液のようにたっぷりの有効成分が角層に届いてなめらかなお肌に導く働きを持っています。
使い方のコツ
洗顔後すぐに、やさしく押さえるようにパッティングして肌へ浸透させる
口コミ
かなりの高保湿で、Qusomeローションを使ったあと何も塗らないでも保湿が続くくらい。美白ケアもできる化粧水で、最近はくすみが気になりません。
ビタミンC誘導体の「水溶性」「脂溶性」「両親媒性」の特徴と違いは?
ビタミンC誘導体にはいくつか種類があるとご紹介しましたが、それぞれどんな特徴を持っているか知っていますか?
水溶性ビタミンC誘導体
成分名
- リン酸アスコルビルナトリウム(AP)
- リン酸アスコルビル酸3Na
- アスコルビン酸2−グルコシド
など
メリットとデメリット
水溶性ビタミンC誘導体は、通常のビタミンCの約8倍の浸透力があるのが特徴です。
水なのでお肌への浸透スピードが速く、即効性が高いのが魅力!
ただし、水だからこそビタミンC誘導体の中でも乾燥が起こりやすく、高濃度はお肌への刺激が強いというデメリットも。
どちらかと言えば、乾燥肌よりもオイリー肌や普通肌の人におすすめですよ。
ただし、ビーグレンの「3−ラウリルグリセリルアスコルビン酸」のように、水溶性ビタミンC誘導体の中には、お肌のうるおいキープ成分のセラミドの産生を促すものも!
「水溶性ビタミンC誘導体=乾燥が悪化する」わけではなく、ほかに保湿成分がしっかり配合されていれば乾燥肌や敏感肌でもお肌のうるおいを守りながら美白ケアができますよ。
脂溶性ビタミンC誘導体
成分名
- テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
- パルミチン酸アスコルビル
など
メリットとデメリット
通常のビタミンCの20倍〜30倍の浸透力を持っているビタミンC誘導体です。
お肌に留まる持続時間が水溶性よりも長く、比較的うるおいも保ってくれるので乾燥肌や敏感肌向きです。
ただし、水溶性ビタミンC誘導体よりも即効性がないのが弱点。
また、紫外線のダメージを受けると変質しやすいので直射日光に当たらないように、保管方法に注意が必要です。
水溶性+脂溶性の両親媒性ビタミンC誘導体
成分名
- APPS(パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na)
- APIS(イソステアリルアスコルビルリン酸2Na)
メリットとデメリット
水溶性と油溶性の両方の特性を持った、新しいビタミンC誘導体です!
刺激が少ないので乾燥、敏感肌にも使いやすく、即効性も浸透力どちらも高いというスペシャルな成分。
APPSは通常のビタミンCの約100倍もの浸透力があり、安定しているのも魅力です。
ちなみにAPPSの進化系のAPISはAPPI以上の浸透力がありますが、新しいため高額で商品も少ない状態。
そのため今のところ、APPSを配合したビタミンC誘導体化粧品が多く扱われています。
APPSは、水溶性と油溶性両方の特性を持ったビタミンC誘導体です。
水溶性のビタミンC誘導体のメリットは即効性が高いこと。デメリットは肌の乾燥を引き起こしやすい点です。
油溶性のビタミンC誘導体のメリットは乾燥しにくいこと。デメリットは即効性の面でおとる点です。
APPSは、両者の良いところを取り入れ、さらにパワーアップしたビタミンC誘導体。
通常のビタミンCの約100倍、油溶性の約5倍もの浸透力を持っていて、さらにお肌への刺激が比較的少ないのが特徴です。
体内にある「リン酸」と「パルミチン酸」という成分が使われているから、人の肌に近く浸透力も高いことから乾燥しづらいメリットもあり、乾燥による敏感肌にお悩みの人も使いやすいビタミンC誘導体と言えます。
こちらのAPISはAPPSよりもさらに新型の両親媒性ビタミンC誘導体。
APPSは浸透力が高いビタミンC誘導体ですが、成分が少し不安定な部分もあります。そこで、さらに安定化を目指して作られたのがAPISです。
APPSよりも高い浸透力を誇っていますが、まだ新しい成分のため価格は高額になっています。
また、ニキビ肌向けなど保湿を重視していないタイプがあるので、購入するときはほかにどんな成分が入っているのかチェックするのがおすすめですよ。
ほかにもビタミンC誘導体には、「水溶性」と「脂溶性」がありますが、水溶性はお肌が乾きやすいタイプでもあります。
ですが、水溶性のものでも、しっかりとセラミドやヒアルロン酸といった保湿成分が入っている化粧品は乾燥対策になります。
水溶性や脂溶性だからと言って乾燥肌には使えないというわけではないので、保湿成分入りのうるおいをキープできる基礎化粧品を選びましょう。
乾燥肌がビタミンC誘導体化粧水を使う際の注意点
保湿成分入りのものを選ぼう
乾燥肌や敏感肌の人がビタミンC誘導体化粧品を使う場合は、保湿成分が配合されているタイプを選ぶのがおすすめです!
たとえばセラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が入っていれば、乾燥しやすいビタミンC誘導体でもしっかりうるおいをキープしながらスキンケアできますよ。
特に年齢によるハリ不足やたるみにお悩みの人は、アミノ酸の「ペプチド」などの細胞の若返りをサポートする成分が入った化粧品もおすすめです。
最後はクリームや乳液でしっかり保湿をする
ビタミンC誘導体の成分をしっかりお肌に留まらせるために、化粧水や美容液を使った後は必ずしっかり乳液やクリームでフタをしてあげることも大切です。
特に水溶性ビタミンC誘導体は、種類によって皮脂の分泌をおさえるので乾燥が起こりやすいものもあります。
また両親媒性や油溶性ビタミンC誘導体は、比較的うるおいを保てますが、それでも頑固な乾燥肌の人は化粧水や美容液だけに頼らずに、しっかりクリームや乳液で油分をプラスしたスキンケアをしていきましょう。
副作用は少ないが、最初は使い過ぎに注意
ビタミンC誘導体は皮膚科や美容クリニックでも、治療として使われてきた歴史ある成分です。基本的に副作用はなく、安心して使える成分ですよ。
ですが、乾燥や敏感肌の状態がひどかったり、濃度が濃すぎたりすると、お肌に使ったあとにかゆみやヒリヒリした感覚が出ることも!
もともと乾燥肌の人は、いきなり顔全体に使わずに気になる症状が出ないか、目立たない部分に少量をつけて様子をみてみましょう。
もし、かゆみや肌荒れなどが起きたら無理に使い続けずに、いったん使用を中止して適切な治療を受けてくださいね。
ビタミンC誘導体は紫外線に比較的弱く、直射日光に当たる場所に保管すると変質する恐れがあります。
完全に真っ暗なところに保管する必要はありませんが、できるだけ直射日光が当たらない日陰の場所に保管しましょう。
また、化粧品によっては冷蔵庫保管をおすすめしているものもあるので、保管方法を守ることも大切ですよ。
まとめ
ビタミンC誘導体は皮脂量をコントロールする働きがあるため、化粧品によっては肌が乾燥してしまうことがあります。
しかしAPPSや油溶性、一部の水溶性ビタミンC誘導体なら、しっかりとうるおいを保ちながら美白やアンチエイジングができるものもありますよ!
ぜひ自分のお肌にあった種類のビタミンC誘導体化粧品で、うるおいのある美肌を目指していきましょう。